chatGPT、SPI試験のめちゃくちゃ頼もしいお供になる

1: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:12:46.004 ID:V4m1R0yo0
問題コピペするだけで答えてくれる
強すぎワロタ

 

引用元: ・chatGPT、SPI試験のめちゃくちゃ頼もしいお供になる

2: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:13:09.796 ID:vj0E/mU20
それ規約違反にならんの?

 

4: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:14:14.473 ID:wksMs4i80
>>2
なんでならないと思ったの?

 

7: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:15:44.485 ID:vj0E/mU20
>>4
なんでならないと思ったと思ったの?

 

3: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:13:48.312 ID:Q6zPvj5m0
S=スーパー
P=プリンプリン
I=いんきんたむし

 

5: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:14:58.535 ID:G/KdKrBC0
スパイになりたいの?

 

6: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:15:03.652 ID:7OWELuQj0
あんまりにも正答率高いと落とされるんじゃないか

 

8: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:16:01.112 ID:RFJLUvUG0
でもChatGPTに電験三種の問題解かせたら頓珍漢な回答したぞ

 

9: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:17:23.376 ID:759JOani0
なるほど
資格試験いけるかな?

 

14: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:23:06.079 ID:RFJLUvUG0

>>9
残念ながらイケない

例えば令和4年度上期電験3種理論の問1を解かせてみた。
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/367/file_nm01/T1-R.pdf

Q「問1 面積がともに S [m^2] で円形の二枚の電極板(導体平板)を,互いの中心が一致するように間隔 d [m] で平行に向かい合わせて置いた平行板コンデンサがある。電極板間は誘電率 [F/m] の誘電体で一様に満たされ,電極板間の電位差は電圧 V [V] の直流電源によって一定に保たれている。この平行板コンデンサに関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし,コンデンサの端効果は無視できるものとする。
(1) 誘電体内の等電位面は,電極板と誘電体の境界面に対して平行である。
(2) コンデンサに蓄えられる電荷量は,誘電率が大きいほど大きくなる。
(3) 誘電体内の電界の大きさは,誘電率が大きいほど小さくなる。
(4) 誘電体内の電束密度の大きさは,電極板の単位面積当たりの電荷量の大きさに等しい。
(5) 静電エネルギーは誘電体内に蓄えられ,電極板の面積を大きくすると静電エネルギーは増大する。」

ChatGPT「誤っている記述は、「(2) コンデンサに蓄えられる電荷量は、誘電率が大きいほど大きくなる」というものです。

誘電体の誘電率が大きくなると、誘電体内の電場の強さは小さくなりますが、誘電体に蓄えられる電荷量は変化しません。コンデンサに蓄えられる電荷量は、コンデンサの容量と電圧によって決まります。誘電体の誘電率が大きくなると、コンデンサの容量は増加しますが、電荷量は変わりません。」
https://i.imgur.com/BaD37di.png

→ChatGPTの間違い。
正解は(3)だよ。理由はC=εS/dだから、Q=CV=εSV/dなので、誘電率が大きいほど大きくなるから。
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/367/file_nm05/2022_3_1.pdf

 

10: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:18:44.540 ID:POHU99Go0
AIってすげーな

 

11: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:19:32.804 ID:V4m1R0yo0

 

18: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:30:34.745 ID:1xnGIet9a
>>11
解なしはワロタ
普通に1300のDが正解だろ

 

12: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:19:54.982 ID:VQeaVD2M0
AIって免許の筆記試験落ちそうだよな

 

13: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:22:56.921 ID:3Zbq99ct0
https://i.imgur.com/p7FMmr7.png
Excelにも革命が起きるのでは

 

17: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:28:40.460 ID:POHU99Go0
>>13
この使い方いいな

 

15: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:24:03.212 ID:kZcLlOsp0
やってみたけど結構間違えるよ

 

16: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:25:15.453 ID:cJTgUfN90
問題解決じゃなくてそれらしく振る舞うだけだから無理じゃね?

 

19: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:32:50.270 ID:RFJLUvUG0

>>16
一応簡単な数式処理はできるっぽい

https://i.imgur.com/OIgDtF5.png

 

20: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:33:25.945 ID:Ae2AGvh70
>>19
数式処理をしているわけではない

 

22: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:36:39.306 ID:RFJLUvUG0

>>20
いや、簡単な数式処理はできるようだぞ
ただし、複雑なものだとできないらしいが

https://i.imgur.com/nkhJqX7.png

 

25: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:42:34.503 ID:Ae2AGvh70
>>22
確率過程に基づいて最も可能性の高い文を連ねているだけ
簡単なものだと解けるように見えるのは、簡単な場合を記述している元の学習データが多いから

 

26: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:54:29.400 ID:RFJLUvUG0

>>25
ネット上に絶対にない問題に変えてみたけど解けたよ

https://i.imgur.com/y0vOUnR.png

 

27: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 20:00:58.591 ID:Ae2AGvh70
>>26
別にコピペしてるわけじゃないからな
解けたり解けなかったりするということ自体がMathematicaのような数式処理ではないことの証左

 

21: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:35:41.696 ID:t5evkC5z0
大学レベルの科学知識問うとけっこう誤った回答くる

 

23: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:38:38.979 ID:3Zbq99ct0
いずれ複雑なものも正解出せるようになってしまうんだろう

 

24: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 19:39:48.262 ID:kZcLlOsp0

年500万円を全額年利7%で投資したら1億円貯まるのに何年かかるか

年利率が7%の場合、年間の投資利益は500万円 × 7% = 35万円になります。この場合、毎年400万円を貯金し、35万円を投資することで、1億円を達成するために必要な期間を計算すると、以下のようになります。

1億円 ÷ (年間貯蓄額 + 投資利益) = 必要な期間

1億円 ÷ (400万円 + 35万円) = 約236.4年

ただし、これはあくまで計算上の話であり、実際の投資では損失を出すこともあるため、投資にはリスクがあることに留意する必要があります。また、年利率は市況によって変動するため、投資利益も変動することに留意する必要があります。

 

28: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 20:15:53.233 ID:cJTgUfN90
帰納的に処理してるんでしょつまりは
演繹的にやってる訳じゃないから

 

29: 学歴ちゃんねる 2023/02/26(日) 20:18:09.300 ID:/hKgiBhB0
めちゃ賢いなw
凄い