【令和3年】予備試験大学別合格者数【東京一早慶中】

1: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:02:00.19 ID:Sx7eIcQq

1.東大 81人
2.慶應 43人
3.早大 23人
4.中央 21人
5.京大 19人
5.一橋 19人

上智大学43人受験→合格者なし
立教大学34人受験→合格者なし
青山学院大学25人受験→合格者なし
日本大学78人受験→合格者なし
近畿大学51人受験→合格者なし

https://i.imgur.com/jesKoyC.jpg

3: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:07:36.01 ID:cu3VKxX+

>>1
まあ予備試験は結局「受験暗記の延長」ってことだな

ほぼ偏差値どおり(環境も影響するが)の序列になってるのは興味深い

 

15: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 23:10:24.80 ID:cupWufWV

>>3
上智、青学、立教、学習院、関学、横国、都立

偏差値的にはそこそこだが合格者ゼロってのは司法を勉強する環境が無いんだろうな

 

17: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 23:26:34.14 ID:lIzp7HLw
>>15
ボーダー偏差値では予備試験は受からんてこと
河合偏差値5教科70以上とれる層から受かる試験

 

18: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 23:41:29.50 ID:Cpys5OBa
>>15そもそも真面目に司法試験受けようと思ってないだろう
中央と地頭比べればわかるだろ

 

32: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 01:19:07.32 ID:+wkA1xtO
>>18
この数十人はおふざけで受験したのか?
上智大学43人受験→合格者なし
立教大学34人受験→合格者なし
青山学院大学25人受験→合格者なし

 

33: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 01:50:58.38 ID:Rd8mXQEX
>>15
なんで大したことない稼げないってわかってる資格試験受けなきゃあいけないんだよ

 

38: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 03:37:04.66 ID:HuTavtAh
>>3
全然違うんだがどこ見てるんだ?

 

4: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:09:54.75 ID:9OkdgWKy
>>1
イキりの明治 カケラもなしw

 

10: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:15:10.68 ID:sg0pSX3f
>>4
10位だから健闘しとるだろ

 

5: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:10:27.27 ID:cu3VKxX+
>>1
これ見るとガチで(食いっぱぐれのない)法曹目指すなら一橋までだな
ま。慶應は伊藤塾通い必須だと思うが

 

14: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:49:24.03 ID:Cpys5OBa
>>1お前70過ぎの死に損ないじゃんwww

 

70: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 10:54:04.96 ID:WS9W/Szl

>>1
令和3年 予備試験 大学別合格者数(学部)

大学名 受験者 合格者 合格率

東京大 445名 81名 18.2
一橋大 106名 19名 17.9

京都大 175名 19名 10.8
慶應大 452名 43名 9.5

大阪大 94名 8名 8.5
早稲田 291名 23名 7.9

同志社 106名 7名 6.6
中央大 523名 21名 4.0

 

71: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 10:54:54.32 ID:WS9W/Szl

>>1
令和3年 予備試験 大学別合格者数(学部)

大学名 受験者 合格者 合格率

東京大 445名 81名 18.2
一橋大 106名 19名 17.9
京都大 175名 19名 10.8
慶應大 452名 43名 9.5
大阪大 94名 8名 8.5
早稲田 291名 23名 7.9
同志社 106名 7名 6.6

中央大 523名 21名 4.0

 

80: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:33:30.09 ID:5kVxUvx4
>>77
>>1>>71の数字はロースクールは関係なく学部の数字ですw
同志社の学部出身者の数字ですから

 

84: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:38:17.12 ID:pLml8hl2
>>80
ごめんなさい

 

83: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:36:11.99 ID:5W8Zl83Z
>>71
同志社意外と凄くて草

 

89: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:47:36.49 ID:QRRUJdnn
>>71
東大生の合格率が18パーとか鬼畜すぎんだろ
こんなもん目指すのはバクチだわ

 

91: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:52:05.25 ID:fNWX4BQF
>>89
何度も受けるんだよ

 

101: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:28:37.98 ID:WszvCiks
>>71
中央法って司法試験にステ全振りでこれだろ?
こんなんでよくドヤれるもんだなw

 

102: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:30:23.00 ID:pLml8hl2
>>101
3年連続の0の上智w

 

106: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:57:08.31 ID:hOqpHaLK
>>102
上智は司法試験とかいうオワコンに全く賭けてないだろ(笑)

 

108: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:00:16.66 ID:pLml8hl2
>>106
合格者ゼロの中では日大近畿の次に受験者多いぞ
マンモス校じゃないのに

 

109: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:01:04.08 ID:pBxnF3N4

>>102
>>106
上智は就職いいからね
司法試験やるよりも英語やるっしょ

TOEIC, TOEFL, IELTS

 

112: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:13:28.86 ID:778a4sRv

>>109
上智大学は青学立教よりも受験者数多いぞ?

令和3年司法試験予備試験受験状況(全体)2名以上合格
大学 合格率 受験者 合格者

慶應義塾大学 6.4% 782 50
早稲田大学 4.0% 732 29

同志社大学 3.8% 234 9
中央大学 2.8% 939 26

明治大学 1.4% 284 4
法政大学 1.3% 154 2
青山学院大学 1.2% 82 1
立教大学 1.2% 83 1
上智大学 1.1% 90 1
立命館大学 1.0% 192 2

 

103: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:30:28.90 ID:U0z+hkes
>>101
まぁ上智と中央以外のMARCHがカスだからな
早慶以外なら敵なしでしょ
同志社が関東にあったらヤバかったかもしれんがw

 

104: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:37:07.46 ID:40WzcTFs

>>71
こうして見るとすごいな

不合格者数

中央大 502名

慶應大 409名
東京大 364名
早稲田 268名

 

82: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:34:43.42 ID:gtDvu0TA

>>1
就職も司法試験も

阪大>早稲田が確定したな

 

99: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:21:14.47 ID:gtDvu0TA

>>1
就職も司法試験も

阪大>早稲田が確定した

 

131: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:50:42.54 ID:/hY+VBYz
>>1
このリストに載らずにその他扱いされてる大学は、足切り試験の短答にすら合格者を出せなかった大学
ちなみに首都大は久しぶりに短答合格者が出たwwww

 

166: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 20:12:04.54 ID:lGoYpzKl

>>1

関西学院大学がないのは何で?

 

177: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:35:40.22 ID:YBGdAdjR

>>1
★★ 法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ

【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf

1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、 理工系私大で2位
10.慶応大学10

 

6: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:10:51.37 ID:PEGgPF9d
上智は情けねーな
最近現役合格者いないじゃねーか

 

7: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:11:33.32 ID:elQRcLc4
国立で一年次合格ってどういうことやねん

 

9: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:13:31.51 ID:biB1oUlG
上智ヤバくて草

 

11: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:15:42.52 ID:fyooFWa8
日本一は明海大

 

12: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:30:05.23 ID:z3kMWEsV
地底しょぼ・・・

 

13: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 22:47:22.88 ID:kf7gwZwj
予備試験っていつまであんの?

 

58: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 08:54:42.73 ID:pLml8hl2
>>13
これから主流になってくる可能性がある

 

85: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:41:10.76 ID:88L2AGSz
>>58
予備はこれから人数減らされるらしいぞ
ロースクール行くのが今まで以上にデフォになる
その点では文科省法務省最高裁の見解は一致だとさ
日弁連だけ反対してるがw

 

87: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:43:13.88 ID:pLml8hl2
>>85
不合理で草

 

16: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 23:24:53.66 ID:a9NKvtYB

 予備試験(2021年) 司法試験(2021年)

1.東京大 81    1.慶應大 125
2.慶應大 43    2.早稲田 115
3.早稲田 23    3.京都大 114
4.中央大 21    4.東京大 096
5.京都大 19    5.中央大 083
5.一橋大 19    6.一橋大 064
7.大阪大 08    7.大阪大 047
8.同志社 07    7.神戸大 047
9.神戸大 05    9.同志社 039
10.名古屋 03   10.名古屋 025
10.明治大 03

 

20: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 23:49:06.54 ID:a9NKvtYB

予備試験(2021年)大学生

1.東京大 81
2.慶應大 43
3.早稲田 23
4.中央大 21
5.京都大 19
5.一橋大 19
7.大阪大 08
8.同志社 07
9.神戸大 05
10.名古屋 03
10.明治大 03

予備試験(2021年)全体

1.東京大 99
2.慶應大 50
3.早稲田 29
4.中央大 26
5.京都大 22
5.一橋大 22
7.同志社 09
7.大阪大 09
9.神戸大 05
9.名古屋 05
11.明治大 04

 

22: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 23:59:19.72 ID:daNDjLPj
>>20
同志社すごくね
超難関国立大学の神戸に勝ってんじゃん

 

44: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 05:18:48.31 ID:Pu4wQAVw
>>22
慶應と同じで、一部の内部生が高校時代から勉強しているんだろう。

 

46: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 05:48:45.73 ID:biIpqe/c

>>44
同志社は内部生上位層があまり外部へ出ないから資格勉強をやってるんだろう

付属高進学実績

東大京大

立命館系 17    同志社系  0

医医

立命館系 68    同志社系  6

海外難関大学 世界100位まで

立命館系 約20   同志社系  ?

 

21: 学歴ちゃんねる 2021/12/20(月) 23:59:09.82 ID:rKXqM/eO

19→20→21

東大
78→81→81
慶應
39→43→43
早稲田
28→20→23
中央
39→29→21
京大
11→14→19
一橋
10→11→19

中央厳しくなってきた

 

23: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 00:00:18.69 ID:fNWX4BQF
>>21
すまん中央は
36→29→21

 

24: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 00:20:29.41 ID:fNWX4BQF

合格率(最終合格者/受験者) 19→20→21

東大
19.9→21.3→18.2
慶應
9.6→11.2→9.5
早稲田
9.5→8.1→7.9
中央
6.9→5.7→4.0
京大
7.8→9.3→10.9
一橋
10.6→13.4→17.9

私大、特に中央の合格率が低迷
一橋が急上昇して東大に肉薄

 

26: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 00:29:21.01 ID:WRfv7JT5
>>24
合格率で言うと東大一橋の2強か
東京一慶と早稲田には結構差がある感じだな

 

25: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 00:26:52.39 ID:CayJM1Ib

予備試験も中央は脱落していくのかな

ローも早稲田ローに抜かれちゃってるし

 

27: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 00:35:11.66 ID:/C1/PX+5
早稲田は政経抜きの一軍半だけで良くやってるほうや

 

28: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 00:46:03.22 ID:vgtC2gu+
中央の合格率酷すぎ
ワロス

 

29: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 01:05:51.70 ID:FC4hFiRT

S 東大18.2 一橋17.9
A 京大10.9 慶應9.5
B 早稲田7.9

D 中央4.0

 

30: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 01:06:22.59 ID:r0w5aTIH

予備試験(2021年) 司法試験(2021年)

1.東京大 81    1.慶應大 125
2.慶應大 43    2.早稲田 115
3.早稲田 23    3.京都大 114
4.中央大 21    4.東京大 096
5.京都大 19    5.中央大 083
5.一橋大 19    6.一橋大 064
7.大阪大 08    7.大阪大 047
8.同志社 07    7.神戸大 047
9.神戸大 05    9.同志社 039
10.名古屋 03   10.名古屋 025
10.明治大 03

マーカントップはやっぱり同志社やな
予備試験7人合格

 

31: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 01:11:44.01 ID:r0w5aTIH
早慶中以外で私立で予備試験合格5名超えたのは
同志社のみ
私学法学部は早慶中同の時代が到来

 

34: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 02:09:32.64 ID:Jzo5ZfqB
法学部と言うより法曹を目指す学科コースの人数が多い大学の合格者が多いのだろ
同志社は法律学科の定員が多いしな
法学部でも公務員に重視を置いているとこなどいろいろ

 

35: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 02:16:42.96 ID:7hD5HVE7
同志社とか慶應は付属上がりで受かってるのも多いだろ
東大生で予備に受かるのよりも2年くらい勉強時間が長い

 

36: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 02:51:13.42 ID:fNWX4BQF
それ大げさに言われてるけど2年も前からやってるのはごくごく一部
付属から大学に上がったタイプの人の体験記のほぼ全員が大学入学の数ヶ月前~入学の頃~入学後のあたりで通塾始めてる
つまり少し早いという程度

 

37: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 03:11:10.42 ID:zqzAgHRp

      筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬

筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医

筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯       > 私大歯

筑波大農・千葉大農・横浜大農       > 私大農

私立文系のワセダには医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)

私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?

夜第二政治経済学部×夜第二商学部×夜第二法学部夜 = 現 社会科学部

夜第二文学部夜 = 現 文化構想学部

私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部

私文の慶応大の1~2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、推薦・AO大量入学

 

39: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 03:51:04.14 ID:DsM4D2mD

上智の現役合格は2019年が1人
去年と今年が0

やばすぎるww

 

40: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 03:54:24.04 ID:DsM4D2mD
岡山とか国総は強いけど予備試験は全くダメだな

 

42: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 04:21:53.78 ID:yRWReJz7
>>40
だから法曹系コースの人数の違いなんだって
立命館も法曹系コースは同志社より半分以下

 

41: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 03:54:50.45 ID:DsM4D2mD
首都大も地味にやばい

 

57: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 08:20:34.29 ID:QgeUd+1F
>>41
ロースクールは結構強いのに予備は受けるやつすら全然いないんだな
早慶中あたりで金ないやつは都立ロー行くのかね

 

43: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 04:52:21.52 ID:biIpqe/c

立命は主力が法曹よりも安定な官僚目指すんだろ

法曹になってもその出世頭のエリート検事は法務・検察官僚、エリート判事は司法官僚
になるんだが、法曹の大多数は弁護士で花形の渉外弁護士はごく一部、
人口減少国でじり貧で過当競争で食えなくなるかも知れない

■立命館大学の国家公務員総合職内定状況
2012年 合格22 内定6
2013   20   3
2014   28   4
2015   21   5
2016   26   8
2017   36  10
2018   32  11
2019   33  13
2020   59   9
2021   45  16

五大難関省庁の一角
令和4年度総務省総合職大学別内定者

https://www.soumu.go.jp/main_content/000744335.pdf

1.東京大 13
2.京都大  8
3.慶應大  6
早稲田  6
5.一橋大  5
6.大阪大  3
東北大  3
8.立命館  2
九州大  2

 

47: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 06:36:10.96 ID:r0w5aTIH
立命館法は予備試験狙いの司法特修コースありながら予備試験合格2人w
同志社法にそんなコースなくても予備試験合格7人

 

51: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 07:09:11.68 ID:n78mTpdB
>>47
法律学科がそうなんだが600人以上いるだろ

 

48: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 06:39:40.38 ID:/C1/PX+5
中同戦争

 

49: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 06:49:54.22 ID:Pu4wQAVw
同志社の法学部は内部の文系最上位が集まるのでそんなもんだろ。
慶應と同じだよ。

 

52: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 07:15:18.32 ID:KlVyNCcS

>>49
慶應と同じは言い過ぎ
慶應は外部からもFIT入試(AO)で法曹志望者を掻き集めることにより半年早く予備試験受験勉強に着手させている
大学の戦略として合格者増を徹底しているのだ
実は中央附属の成績トップ層がFIT入試で慶應法に流出していたりする
同志社もそこまで徹底しないと頭打ちだろう

FIT入試で法律学科を志望する者は、法曹を志望する者が多いが、法曹を志望していないのに、法曹を志望していると書く必要はない。「法学部FIT入試」であって「法律学科FIT入試」ではない。この入試で問われているのは、慶應義塾大学で学ぶ意味なのである。
それらに加えて、司法試験の知識も不可欠だ。なぜ現在の司法試験制度が始まったのかという経緯をしっかり調べておこう。
https://www.wasedajuku.com/sns/aosuisen_uni/keio/fit/

 

53: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 07:29:47.08 ID:PqM9hbC4
>>49
合格者全然違うやん
公務員も強くないし

 

50: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 07:08:28.55 ID:UxY1immG
中央は移転前後の数年がボトム
来年は志願者大幅増だから戻すまで4年はかかる

 

54: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 07:39:34.12 ID:r0w5aTIH
同志社法律学科は予備試験向けのカリキュラムは無い
オーソドックスな編成

 

55: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 07:49:55.07 ID:r0w5aTIH
東洋法制史や法哲学など予備試験とは無縁の講義が充実してるのが
同志社法律学科

 

59: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 09:13:06.49 ID:sIKB/pPN
一橋の優秀さが際立ってるな

 

60: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 09:39:38.93 ID:D8eFY9Xx

東一と京慶の間の実力差はかなりあるけど、そんな中、広島が大健闘!

令和3年司法試験予備試験受験状況(大学生)2名以上合格
大学 合格率 受験者 合格者
東京大学 18.2% 445 81
一橋大学 17.9% 106 19
広島大学 16.7% 12 2

京都大学 10.9% 175 19
慶應義塾大学 9.5% 452 43
大阪大学 8.5% 94 8
神戸大学 8.3% 60 5
早稲田大学 7.9% 291 23
同志社大学 6.6% 106 7
名古屋大学 6.4% 47 3
千葉大学 4.7% 43 2
中央大学 4.0% 523 21
東北大学 3.4% 58 2
明治大学 2.9% 104 3
立命館大学 2.5% 79 2
北海道大学 2.5% 81 2

 

126: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:26:21.13 ID:vgtC2gu+

>>60
数人程度の合格のところで率だしても
あまり意味ないだろ

最低2桁ぐらいいないと

 

61: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 09:42:09.56 ID:D8eFY9Xx

全体では東京外語・名古屋も中々!

令和3年司法試験予備試験受験状況(全体)2名以上合格
大学 合格率 受験者 合格者
東京大学 12.9% 765 99
一橋大学 12.6% 175 22

東京外国語大学 8.0% 25 2
京都大学 7.1% 312 22
名古屋大学 6.9% 72 5
慶應義塾大学 6.4% 782 50
大阪大学 5.7% 157 9
広島大学 5.3% 38 2
千葉大学 4.1% 74 3
神戸大学 4.0% 124 5
早稲田大学 4.0% 732 29
同志社大学 3.8% 234 9
大阪市立大学 3.3% 60 2
中央大学 2.8% 939 26
東北大学 2.6% 116 3
九州大学 1.8% 110 2
北海道大学 1.4% 138 2
明治大学 1.4% 284 4
法政大学 1.3% 154 2
立命館大学 1.0% 192 2

 

62: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 09:46:23.95 ID:lDM9XXBW
ジュソウケン(通称 愛知の恥)が立てたスレはわかりやすいな

 

63: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 09:50:56.53 ID:40WzcTFs
京大はまだまだロースクール重視だろ
一橋と数字ほどの実力差はないと思う

 

64: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 09:55:03.50 ID:WRfv7JT5
>>63
ロー重視ということ自体がヤバいんだよなあ
大手があえてロー卒取る必要なんて無いんだし受かった後がね

 

65: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 10:03:15.58 ID:jdhxNkIq

まぁこんなもんだろう
慶應がやはり高い
MARCHは中央以外ダンゴ
同志社は頑張ってるな!

令和3年司法試験予備試験受験状況(全体)2名以上合格
大学 合格率 受験者 合格者

慶應義塾大学 6.4% 782 50
早稲田大学 4.0% 732 29

同志社大学 3.8% 234 9
中央大学 2.8% 939 26

明治大学 1.4% 284 4
法政大学 1.3% 154 2
青山学院大学 1.2% 82 1
立教大学 1.2% 83 1
上智大学 1.1% 90 1
立命館大学 1.0% 192 2

 

66: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 10:38:12.58 ID:sIKB/pPN
内部で早めにスタート切れるなら慶早同って感じか

 

67: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 10:43:46.40 ID:WS9W/Szl

中央は目指してる人めっちゃ多いのね

それなのに合格率が糞すぎるwww

 

73: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:27:53.80 ID:B3+alvEH

>>67
まあ物覚え(暗記力)は早慶より弱い連中が入ってくるんやしゃーない

一時期早慶に並んでた偏差値が僻地効果で
ここまで偏差値が落ちるとわな

法学部のみ移転に反対し続けてきた他学部教授連中と職員が悪い

 

76: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:30:28.90 ID:jMfE4Ad6
>>73
法学部のみ移転とか、専門学校ですかw

 

72: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:23:32.28 ID:KiYfhRZr
同志社が地帝並の数字を出せているのは驚き

 

74: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:28:32.74 ID:B3+alvEH
>>72
阪大は地帝じゃないだろ

 

78: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:31:53.55 ID:gsmLkMf1
>>74
東大京大以外の宮廷を地底というんだが

 

75: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:29:37.52 ID:DTA/iSA2
>>72
同志社は伝統では早慶に次ぐし、偏差値も上智ICUの次にくる
マーカンと一括りにするには失礼な格式があるかと

 

77: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:31:28.54 ID:pLml8hl2
>>72
wakatteに出演したお姉キャラが
京大卒だけど学費無料の同志社ローに進学していた

 

79: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:32:30.32 ID:ZRLAkPyJ
どことは言わないけど
いつもここで、早慶より頭はいい、と息巻いてる大学が早慶に負けてますね笑

 

81: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:34:37.84 ID:5kVxUvx4
>>79
中央()

 

86: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:42:06.92 ID:4sG+0rqI
2人も3人も7人も対して変わらんだろ
20人以上だと流石だが

 

88: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:45:12.36 ID:SIW42c9S
>>86
㊥乙w

 

92: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:52:22.66 ID:G0Z6qPDM

誰かこれを更新してくれw
東大はいよいよ500台に乗せた

司法試験予備試験 合格者数(2013年〜2020年) (大学生)

合計  2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
東京大学 443  41  43  44  46  71  39  78  81
———————————————————-400名
慶應義塾 247  18  17  24  28  38  40  39  43
中央大学 214  19  19  28  35  24  24  36  29
———————————————————-200名
早稲田大 118   4  10  18  16   9  13  28  20
———————————————————-100名
京都大学  79   5   2  10  12  14  11  11  14
一橋大学  78   6   8  11   7  14  11  10  11
大阪大学  55   2   2   5   8  11  10   7  10
———————————————————–50名
神戸大学  24   1   1   5   2   2   3   7   3
同志社大  22   2   1   3   4   3   6   0   3
———————————————————–20名
北海道大  19   0   1   1   4   4   3   4   2
明治大学  19   2   1   2   3   1   3   4   3
名古屋大  14   1   1   1   3   2   1   1   4
東北大学  14   0   0   1   2   2   2   2   5
九州大学  11   1   2   0   0   3   1   1   3
———————————————————–10名
岡山大学   8   1   0   1   1   3   1   0   1
創価大学   7   1   0   1   1   1   1   2   0
大阪市立   7   1   0   1   0   0   0   4   1
立命館大   7   0   2   0   2   1   0   1   1
立教大学   6   0   0   0   0   1   2   3   0
千葉大学   6   1   0   0   2   0   0   3   0
日本大学   5   1   1   0   0   1   0   1   1
青山学院   4   0   0   0   1   1   1   0   1
関西大学   4   0   0   0   0   1   0   0   3
東京都立   2   0   0   0   2   0   0   0   0
広島大学   2   0   0   0   0   0   0   2   0
上智大学   2   0   0   0   1   0   0   1   0
法政大学   2   0   0   0   0   0   0   1   1

1 2020年のみ(熊本、東京医科歯科)
2019年のみ(関西学院 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協)

 

93: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:56:36.60 ID:LzUe5BWO
慶應の数字は内部が稼いでるからな
外部だけで比較したら多分東大落ち多い早稲田法の方がいいんじゃないか

 

114: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:19:32.34 ID:F9i3a1pW
>>93
慶應に不都合になる話は一切受けつけない
BY 受総研

 

94: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 11:58:22.06 ID:G0Z6qPDM
中央の炎の塔ってやはりかなり合格率に貢献してんのかな
2020年からコロナでほぼ立ち入れなかったらしいがw
炎の塔が利用可能になってまた早稲田を抜いたら、有用性が証明されるw

 

98: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:21:14.20 ID:/z+WzZwR
>>94
中央は合格率がね、、

 

96: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:11:41.51 ID:FPnYNEsP

東大生難関試験合格者

受験年度 国家総合 司法予備(大学生)

2015 459  44
2016 433  46
2017 372  71
2018 329  39
2019 307  78
2020 249  81
2021 256  81

「キャリア官僚の競争率は過去最低・・・東大生の官僚離れが進んでいる」
https://president.jp/articles/-/52060?page=1

 

97: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:14:56.61 ID:jdhxNkIq

>>96
東大生がどんどん司法試験に戻ってきてるな
やはり弁護士資格がデカイのか
2019年から50人増えて、今年はまた50人増えた

東大の現役学部生の予備試験結果
2021(R03)年 合格率18.2%(受験445、合格81) ←New!
2020(R02)年 合格率21.3%(受験380、合格81)
2019(R01)年 合格率19.9%(受験392、合格78)
2018(H30)年 合格率11.5%(受験339、合格39)
2017(H29)年 合格率20.5%(受験346、合格71)
2016(H28)年 合格率13.1%(受験350、合格46)
2015(H27)年 合格率13.7%(受験321、合格44)
2014(H26)年 合格率12.4%(受験348、合格43)
2013(H25)年 合格率11.7%(受験351、合格41)

 

100: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:24:47.40 ID:U0z+hkes
司法試験合格者数が減って、希少価値が高くなると同時に戻ってくる東大法w
さすがw

 

142: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:50:51.21 ID:P/A6k6X6
>>100
いや、東大生にせよ
向こう10年以内に汎用AI登場する状況を理解できていない
逆に言えば、だからこそ想定外のカオスに世の中が突入するということ

 

105: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:42:12.74 ID:h2BbKyQb

慶應が早稲田中央の2倍
そういう時代なのか、、

2.慶應 43人
3.早大 23人
4.中央 21人

 

107: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 12:58:53.68 ID:k+2UV4Pi

>>105
慶應は受験者数も多いね
中央はもっと多い!w

大学名 受験者 合格者 合格率

東京大 445名 81名 18.2
一橋大 106名 19名 17.9
京都大 175名 19名 10.8
慶應大 452名 43名 9.5
大阪大 94名 8名 8.5
早稲田 291名 23名 7.9
同志社 106名 7名 6.6

中央大 523名 21名 4.0

 

110: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:04:41.03 ID:xBZTe0Qb
>>107
これもう炎の塔が半分燃えとるんちゃうかwww
茗荷谷臭そうw

 

111: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:05:59.95 ID:fNWX4BQF

法学部法律学科(に相当するコース)人数

東大
法学部第1類、第2類 約350名

慶應
法学部法律学科 約600名

早稲田
法学部 約750名

中央
法学部法律学科、国際企業関係法学科 約1050名

京大
法学部 政治学領域を含めて330だが内訳不明、東大の比率から推定すると280名程度か

一橋
法学部 約170名

こう見ると分母となる学生数も全然違う

 

121: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:50:38.74 ID:40WzcTFs
>>111
慶應は政治学科の内部もたくさん受けてそう
会計士合格者すら多いし

 

115: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:30:58.36 ID:pLml8hl2
早稲田だって内部いるでしょ

 

116: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:38:40.57 ID:qRBdmEI/
慶應はかなり前から準備してる内部生が多すぎるんだよな
大学の実績にはならん

 

118: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:41:45.86 ID:fNWX4BQF
>>116
「かなり前から準備している」人はレアケース
実際には大学入学前後のスタートがほとんど
体験記読めばわかる

 

117: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:41:33.81 ID:40WzcTFs
大手事務所は予備試験受験生でないとインターンやれないからな
大手希望なら予備試験受けない手はない
逆に大手にこだわらないならローでいい

 

120: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 13:50:04.23 ID:7UStbtZ9
法学部で司法試験目指す人は最初から少数
今は普通に公務員目指すのが賢い
てか、3度の飯より慶應好きで有名なジュソウケンは
さすがに監視してるだけあって
誰かに何か言われた後の反応が早すぎて草

 

122: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:06:52.33 ID:fNWX4BQF

2021年体験記
内部含む早めの人もほとんどが大学入学前後からスタートなのでみんなが高校から通ってるみたいなのはシンプルに誤解

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部3年
勉強を開始して2年後に論文式試験に合格することができました

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部3年
大学入学と同時に入塾しました

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部3年
私は、大学1年生の時から伊藤塾に入塾していたため(略)

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部3年
伊藤塾に入塾したのは、高校卒業前の春先でした

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部3年
大学入学直後、受験指導校に通おうと様々な情報を収集し(略)伊藤塾に入塾することを決めました

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部3年
入塾した時期は大学1年の4月頃でした

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部2年
大学入学直前の3月に入塾しました

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部2年
大学1年生の4月に入塾しました

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部2年
大学に入学する直前の春休みに伊藤塾に入塾しました

【予備試験合格時】慶應義塾大学法学部2年
高校3年生の秋、部活動が終わったタイミングで入塾しました。

【予備試験合格時】高校3年
【司法試験合格時】慶應義塾大学法学部1年
高校2年生になる直前(2019年の春)に入塾しました

 

130: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:47:42.73 ID:40WzcTFs
>>122
早稲田内部はいないの?

 

138: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:10:11.92 ID:fNWX4BQF
>>130
>>136
慶應の内部も実際は大学入学前後に始めてるって話なんだけど理解してる?

 

139: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:19:38.14 ID:hGA1XgHe

>>130
早稲田は最優秀層が政経に行くからそもそも法曹を目指さない。対して慶應は法学部がTOP。

政経に進学した学生が法学部に進学していればかなり実績は上がるはず。

 

140: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:37:01.10 ID:VKYVJHGR
>>122
ほんとそれ

 

123: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:08:38.67 ID:UD+SaMHq
慶應内進は受験勉強する代わりに司法試験、難関資格試験の勉強できて有利

 

124: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:15:12.03 ID:4Ic7F5rF
>>123
成績良くないと法学部入れねーよ
悪いと椎木里佳みたいに文学部、もっと悪いとSFC
学年最下位レベルで勉強放棄した奴は放校や大学に入れず外部の大学入るやつもいるし

 

127: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:29:31.59 ID:vgtC2gu+

>>123
それは私立で付属抱えてれば
どこも同じ

ポイントは
・法学部の内部生比率が高い
・法学部に内部生の最上位層が進学する
の二点かな。

慶應は両方みたす。
中央は後者はみたすが、前者を満たさない。
早稲田はどちらも満たさない。

 

128: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:35:56.00 ID:3ePiFvC5
早稲田は殆どの優秀層が政経に流れる
慶応は優秀層は法学部が最多、次が経済

 

129: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:45:58.81 ID:6/iOpMjn
合格者が全員法曹コースだとすると過半数が予備で抜けるとか普通に傷付くわ
俺も大学の成績は良い方なはずなんだけどなぁ…
ちな単答落ち

 

132: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:51:48.96 ID:KiYfhRZr
慶應法で予備試験やローを目指すのは学年中1割、慶應商で公認会計士を目指すのは学年中1割らしいから、資格志向派は、多数派では全然ないな

 

134: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 14:56:06.51 ID:UxY1immG
中央法は多摩の限界が見えたな
ギリギリ半分アウトで移転
茗荷谷で少しずつ復活してくるだろ

 

137: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:09:32.69 ID:FdlRAbZt
>>134
早慶以外のライバルがいなかったのはラッキー

 

143: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:53:00.38 ID:P/A6k6X6
>>134
それはないから
茗荷谷における劣悪な教学環境が知れ渡り人気急落
そして期待倒れ

 

135: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:00:36.77 ID:gtDvu0TA

就職も司法試験もすべて

阪大法>>>早稲田法が確定したな

 

136: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:06:08.76 ID:40WzcTFs
早稲田付属生も早期に勉強はじめるやつが増えてきた感じだが慶應内部と比べるとまだまだだな
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/feature/univ01/waseda.html

 

141: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 15:40:37.63 ID:6QSFcEWO

ツイフェミ仁藤は、明治学院大学にボランティア活動などをアピールしてAO入試で進学。

SEALDs奥田は、明治学院大学に指定校推薦で入学。

底辺文系大学が食い物にされてる。

 

146: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 17:04:00.96 ID:JsrR3LMj
茗荷谷の単科大学、中央法律大学なんて行きたくないだろ普通に
中央法のみの移転とか総合大学の魅力を削り落とした愚行だよ

 

147: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 17:08:12.29 ID:FdlRAbZt
>>146
後楽園キャンパスがあるんじゃ?
文系の学生と交流するより、全く分野が違う理工の学生と交流する方が最高じゃん

 

173: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:25:10.30 ID:P/A6k6X6
>>147
一駅先のキャンパスじゃ没交渉になるね
徒歩圏じゃなければ次第に疎遠になるというもの

 

148: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 17:22:55.62 ID:dSWjPtMH

2020年 慶應義塾大学一般入試 高校別【現役合格者数】 大学発表で正規合格のみ
サンデー毎日2020.4.12 全国2409校特集より全国計4,891人 都道府県合計と10人以上現役合格の高校
北海道(道計16) なし
青森県(県計2)
岩手県(県計2)
宮城県(県計13) なし
秋田県(県計1)
山形県(県計0)
福島県(県計14) なし
茨城県(県計77) 並木中等17
栃木県(県計50) 宇都宮19
群馬県(県計53) 高崎12、前橋・県立10
埼玉県(県計281 5.7%) ○栄東45、大宮36、○開智30、○大宮開成25、○本庄東17、など【11校】
千葉県(県計386 7.9%) ○渋谷幕張73、○市川70、千葉・県立57、船橋・県立36、○昭和学院秀英27、など【7校】
東京都(都計2,228 45.6%) ○開成88、○豊島岡女子学園78、日比谷76、○桜蔭74、○渋谷教育学園渋谷70、など【65校】
神奈川(県計1,023 20.9%) ○聖光学院119、○浅野105、○洗足学園66、横浜翠嵐65、○栄光学園47、など【30校】
新潟県(県計20) 新潟11
富山県(県計19) なし
石川県(県計12) なし
福井県(県計9)
山梨県(県計20) なし
長野県(県計20) なし
岐阜県(県計30) 岐阜16
静岡県(県計87) 浜松北16、静岡14
愛知県(県計109) ○東海15、○滝11
三重県(県計24) ○高田12
滋賀県(県計3)
京都府(府計26) ○洛南12
大阪府(府計63) なし
兵庫県(県計58) ○灘11、○白陵10
奈良県(県計25) ○西大和学園17
和歌山(県計11) なし
鳥取県(県計2)
島根県(県計1)
岡山県(県計13) なし
広島県(県計53) ◇広島大附福山11、◇広島大附10
山口県(県計6)
徳島県(県計16) なし
香川県(県計8)
愛媛県(県計10) なし
高知県(県計6)
福岡県(県計53) 修猷館10
佐賀県(県計0)
長崎県(県計5)
熊本県(県計3)
大分県(県計2)
宮崎県(県計6)
鹿児島(県計17) ○ラ・サール12
沖縄県(県計8)

2016,8年ほか私大入試参考資料(2018版)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

 

149: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 17:31:45.44 ID:jbOZIBm6
ひっそり今年も上智が死んでるな
やばいくらいレベルが低下してるね
劣悪な推薦を入れまくりで優秀な一般組も汚染されてる

 

150: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 18:09:47.32 ID:d0KSbHrY
司法試験がオワコンなのは間違いないが、上智はこんなにうけて合格者0じゃ言い訳できないよ

 

154: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:03:05.45 ID:FQG/jHGP

>>150
司法試験は合格者数が2000→1400になったから、東大生も戻ってきたし、徐々に元に戻るだろう。

>>151
オカマじゃなくてそもそも男がいないんだよ
上智法学部の女子比率は過去最高になってて、男子はもはや3割台。
女男女女男女女男女、こんな状況で授業受けてる。

 

175: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:33:14.85 ID:P/A6k6X6

>>154
東大生でさえAI社会到来が見えていないとも言える
逆に言えば、それだけ2030年代は激動のカオスということ
汎用AIの登場以降、これまでの学歴やキャリアパスなど常識が大きく変わる

今後、下記のような事例がどんどん増える
AIで代替できる領域が日進月歩で拡大していゆく以上、
従来マンパワーで仕事を回してきた部署での人員削減は進む一方だ
既存のナレッジワーカーは必ず淘汰される

人件費2.5億ドル以上削減!?…AIに置き換わる「トレーダー」
https://gentosha-go.com/articles/-/19452
トレーダーが、アメリカでは次々とAIに置き換えられています。
ゴールドマン・サックスもそうでした。ここでは数値的な事実だけ掲載します。
●2000年には600人のトレーダーがいたが、2017年1月現在ではわずか2人
●日々の取引作業は200人のITエンジニアの運用するロボットトレーダーが実施

 

161: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:13:40.17 ID:rpHFpFZv
>>150
オワコン化して簡単になって初任給600-1000とかむしろコスパ良いのでは?
早慶旧帝以上なら6年くらい勉強すれば8割方受かるやろ

 

151: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 18:26:39.54 ID:p/XeOymG
上智は根性無しのオカマが多いからな

 

152: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 18:45:52.33 ID:dQ/tNBKG
慶応の勢いが止まらない!

 

155: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:04:16.14 ID:FQG/jHGP
>>152
慶應がここまで早稲田中央を突き放すとは思ってなかったw
私大文系最高峰を譲る気はなさそう

 

153: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 18:52:02.99 ID:PY3ElN7/
東大の大学1年合格者は推薦入学だろうな

 

157: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:11:08.62 ID:tIeKqRMO
明海大学が合格率100%
ハンパねえな

 

168: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 20:50:15.28 ID:bRpHZD/T
>>157
何故予備試験合格できる人材が明海にいるのか…

 

158: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:11:12.55 ID:YYRTBG1f
慶應は有利な内部生いる割に合格率がたいして低いな

 

159: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:12:14.90 ID:YYRTBG1f
たいして高くないな

 

160: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:12:35.59 ID:40WzcTFs

やはり弁護士はオワコンなのか

長島・大野・常松法律事務所 若手弁護士談

これからの弁護士の在り方ですが、皆さん仰っているとは思うのですが、今後AIが進化してきてどんどん事務作業というか弁護士の業務が減っていくとは思っています。パラリーガルさんがやっていることも次第に無くなってしまうかと思います。その中でどれだけ自分を売ることのできる仕事を見つけていくのか、わたしはまだそこまで明確なものは見つけられていない
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/jitsumu/027.html

 

172: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:24:09.03 ID:P/A6k6X6
>>160
オープンAIやディープマインドの研究成果を見ていれば、
誰でも分かる話
もっとも弁護士に限らずナレッジワーカー全般がオワコン

 

162: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:31:43.27 ID:nckvwwNj

地方阪神と数弱早慶はここでもいい勝負!
仲良く喧嘩しな(笑)

令和3年司法試験予備試験受験状況(大学生)2名以上合格

大学 合格率 受験者 合格者
東京大学 18.2% 445 81
一橋大学 17.9% 106 19
広島大学 16.7% 12 2
—以下二流—
京都大学 10.9% 175 19
慶應義塾大学 9.5% 452 43
大阪大学 8.5% 94 8
神戸大学 8.3% 60 5
早稲田大学 7.9% 291 23
同志社大学 6.6% 106 7
名古屋大学 6.4% 47 3
千葉大学 4.7% 43 2
中央大学 4.0% 523 21
東北大学 3.4% 58 2
明治大学 2.9% 104 3
立命館大学 2.5% 79 2
北海道大学 2.5% 81 2

 

163: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:39:24.35 ID:J/+qguVh
>>162
率なんって関係ねー
重要なのは合格者の人数

 

164: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:45:59.34 ID:FQG/jHGP

学生数考えると東大めちゃくちゃ受けてるな
東大生定員400とかだろ?

受験者数
東大445
慶應452
中央523
早稲田291
京大175

 

165: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 19:55:19.30 ID:LqvfJ0YM
>>164
一人が何年も受けるんだよ

 

167: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 20:42:51.76 ID:FQG/jHGP
>>165
1年次にいきなり受けるのは少数派だから、2、3、4年次と多くなると仮定してもかなりの割合受けてる計算になる。
弁護士資格は、国家総合と違って割と自由が利くからなのか(企業いったり、国家公務員になったりしても、資格はあり続けるから)
山口真由さんとか鈴木光さんとかもやりたいようにやってる印象

 

170: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 21:29:17.43 ID:AqFLv0uc
コバショーも不合格になった慶応は手堅く実績を出していく私大のエース

 

171: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:19:46.44 ID:30REYsQe
★2022年★ 難関試験大学別合格者ランキング  トップ大学10★
①国家公務員総合職(法,理工,政策他)②司法試験2020(法)③公認会計士試験(商,経済)
●国家公務総合2020(2019) ◆ 法科大学院◆司法予試験■公認 2020(2019) 偏差値
1.東京大 249(307)1.東京大126 東京大92 1.慶應大169(183)
2.京都大 131(126)2.慶応大125 慶應大48 2.早稲田098(105)
3.早稲田 090(097)3.京都大107 中央大39 3.中央大074(071)-偏差値70
4.北海道 069(081)4.中央大 085 早稲田32 4.明治大060(081)
5.東北大 065(075)5.一橋大 084 一橋大14 5.立命館052(038)
6.中央大 060(059)6.早稲田 075 京都大13 6.東京大049(040)-偏差値68
7.立命館 059(033)7.神戸大 062 大阪大9 7.神戸大047(036)
8.岡山大 056(055)8.大阪大 034 神戸大8 8.京都大043(038)
9.東工大 051(033)9.明治大 030 千葉大5 9.法政大042(034)
10名古屋  051(030)10.東北大 028 大阪市5 10.同志社034(ー -偏差値66
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校組合せのの関係●●

 

179: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:40:58.58 ID:o6F+/6OP

>>171
法科大学院進学が難関資格扱いとか草

中央さん乙でっせw

 

176: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:34:00.00 ID:P/A6k6X6

>>200人のITエンジニアの運用するロボットトレーダー

この部分も大部分が遅かれ早かれ省人化されるだろう
文系理系問わず、雇われの未来は明るくないよ

AIが半導体の「設計者」に Google、回路配置100倍早く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265GS0W1A121C2000000/

 

178: 学歴ちゃんねる 2021/12/21(火) 22:40:53.02 ID:P/A6k6X6

79オーバーテクナナシー2021/12/18(土) 23:02:27.76ID:FZGSK4nt
松田卓也先生がオンライン通話でこう言ってた
「人間の脳も、実は一部が巨大なパラメーターになっていて、それで言語を処理してるんじゃないか」
「GPT-3は特化型自然言語AIのはずだが、なぜか計算方法を教えてないのに2桁の足し算を返してきた。これがすごい。」
「しかもGPT-3は、言葉を入力するとその通りのデザイン、絵を出力できる。ただの言語モデルなのに汎用的である。不思議。」

80オーバーテクナナシー2021/12/18(土) 23:07:04.06ID:FZGSK4nt
松田氏
一般の人が「コンピュータなんだから、計算ができて当たり前じゃないか」とよくいう。
違うんだ。GPT-3は計算を行うプログラムではない。これはいわゆる、膨大な文章とデータを学習させただけの、”パラメータお化け”のようなもの。
2桁+2桁の演算結果が含まれた文章なんて、そう多くないはずなのに、GPT-3は返してきた。

 

180: 学歴ちゃんねる 2021/12/22(水) 01:15:12.20 ID:tjStx/Ol

京大に憧れる三羽烏www

予備試験(2021年) 司法試験(2021年)

5.京都大 19    3.京都大 114
:           :
7.大阪大 08    7.大阪大 047
8.同志社 07    7.神戸大 047
9.神戸大 05    9.同志社 039

 

引用元: ・【令和3年】予備試験大学別合格者数【東京一早慶中】