1: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:28:06.72 ID:??? TID:TUBASA
2025年度大学入学共通テストの2日目の試験が1月19日、全国の651会場で実施された。「化学」は、問題量は昨年並みだったが、問題文が長かった。駿台・ベネッセによる「データネット」によると、「読解力を要し、与えられた条件から段階的に考える問題が増加した」。
まさかの「枕草子」が問題文に
第2問の問1は「化学発光」が題材だった。発光に関する記述のうち、化学発光ではないものを選ばせるもの。選択肢の一つに「(蛍が)ほのかにうち光りて行くも,をかし。」と清少納言「枕草子」から抜粋・改変した文章があった。
SNS上では受験者から「化学で古文出すな、国語で実験するぞ」「和歌で化学反応式書くぞ」「古文で熱化学方程式解かせるぞ」「古文で滴定するぞ」大喜利が始まる様相
続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae7a5f6be4bd2e627a5b04abc471d89877f1f1e6
引用元: ・【国内】共通テスト「化学」でまさかの「枕草子」登場「古文出すな」面白がる声
6: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:31:40.24 ID:2OM5L
>>1
紫式部って
枕草子の一発屋だよな(´・ω・`)
紫式部って
枕草子の一発屋だよな(´・ω・`)
7: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:33:30.44 ID:fLWx7
>>6
清少納言こそ、したり顔にいみじう侍る人。(紫式部日記)
清少納言こそ、したり顔にいみじう侍る人。(紫式部日記)
12: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:38:54.54 ID:PMM5m
>>7
この名前の正式名称
①セイショウナ、ゴン
②セ、イショウナゴン
③セイショ、ウナゴン
この名前の正式名称
①セイショウナ、ゴン
②セ、イショウナゴン
③セイショ、ウナゴン
38: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 04:54:16.88 ID:ytUbR
>>12
正解は
4 セイ ノ ショウナゴン
正解は
4 セイ ノ ショウナゴン
2: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:29:06.47 ID:fLWx7
日本人なら理系でも枕草子ぐらい知ってないと
3: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:29:51.32 ID:h1pB4
頭硬いやつ増えたな
8: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:33:33.66 ID:kGNG6
>>3
それはお前
それはお前
4: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:30:56.86 ID:R6QMX
国語以外の教科で国語的なことやることないだろ
5: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:31:38.64 ID:QK6Lh
読解力w
9: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:34:37.29 ID:qPfFn
こんな簡単な問題が配点20なの?
400点満点とかなの
400点満点とかなの
24: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:11:36.17 ID:A36EQ
>>9
簡単か?
目茶苦茶ムズいぞ
ネオンが化学発光でないことは何となく分かる
しかし高校でこんなの習ったか?
調べて見ると化学発光、電界発光、放電発光などがありネオンは放電発光らしい
他の3つは化学発光らしい
何となくは分かるがみんなキチンとは知らないだろ
今の高校生はこんなの習ってるのかね?
簡単か?
目茶苦茶ムズいぞ
ネオンが化学発光でないことは何となく分かる
しかし高校でこんなの習ったか?
調べて見ると化学発光、電界発光、放電発光などがありネオンは放電発光らしい
他の3つは化学発光らしい
何となくは分かるがみんなキチンとは知らないだろ
今の高校生はこんなの習ってるのかね?
29: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:55:07.15 ID:avVym
>>24
蛍光体の励起方法の問題だな。電気によるもの、化学反応によるものがある。
蛍光体の励起方法の問題だな。電気によるもの、化学反応によるものがある。
33: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 02:44:38.31 ID:aDyYX
>>24
ネオン管はアルゴンやネオンを封じ込めた管の両端の電極に電圧を掛けて発光させる
ルミノール反応とホタルが光る原理は同じと聞いた事がある。問題の正解は一つだから、この2つは違う
ケミカルライトは文字通り化学反応を使って発光させているんだろう。chemistryと言っても歌は歌わないからね。chemistry化学だ
ネオン管はアルゴンやネオンを封じ込めた管の両端の電極に電圧を掛けて発光させる
ルミノール反応とホタルが光る原理は同じと聞いた事がある。問題の正解は一つだから、この2つは違う
ケミカルライトは文字通り化学反応を使って発光させているんだろう。chemistryと言っても歌は歌わないからね。chemistry化学だ
10: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:36:33.67 ID:b1Jhv
化学発光ってなんだよ
11: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:37:47.72 ID:UrDpG
昔の帝大教授は単なる専門家ではなく日本を代表する博識者なところが求められたので理工でももう一芸、漢詩和歌短歌俳句どれかは詠める必要があった
今は覚える情報が多くそんな余裕はないのでもう無理だが
今は覚える情報が多くそんな余裕はないのでもう無理だが
13: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:39:59.34 ID:R6QMX
化学の教科書で蛍を扱ってるのかどうか知らないが
生物とか科学とか、国語とか、教科を分けてる意味なくね
全教科100分で1日で終わらせればいいだろ
生物とか科学とか、国語とか、教科を分けてる意味なくね
全教科100分で1日で終わらせればいいだろ
14: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:40:56.00 ID:zTAnS
お前らも発光してるけど、毛文で出題されるの?
15: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:48:16.96 ID:PpmjS
こんなもん遊び心で書いただけの話
蛍は化学発光じゃん
蛍は化学発光じゃん
16: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:51:13.44 ID:eQfpT
現文古文で90分
数学で150分
生化地物で150分
日世地で90分
リスニング300分
ライティング60分
これくらいで良いやろ
17: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:53:23.61 ID:fLWx7
古文漢文アレルギーの人は慶應を受けなさい
小論文の代わりに国語一切ないから
小論文の代わりに国語一切ないから
18: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:55:00.04 ID:ABv1B
俺は26年前のセンター試験で数学と物理をそれぞれ90%以上の得点でした。
19: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:55:15.11 ID:4IGEt
問題文が日本語じゃん。
そこはええんか?
そこはええんか?
20: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:56:35.64 ID:NjDgJ
国語でさえ受験科目から外すし、英語を入れるのか日本の大学受験の仕様だからな
全てを英文で書かれた教科書を使ったら苦情が来るけどね。どれだけ頭が悪く成ってるんだろうか。明治の大学では英文の教科書も存在した
今でも修士課程ではドイツ語やフランス語の授業も有るのに
全てを英文で書かれた教科書を使ったら苦情が来るけどね。どれだけ頭が悪く成ってるんだろうか。明治の大学では英文の教科書も存在した
今でも修士課程ではドイツ語やフランス語の授業も有るのに
21: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:57:03.15 ID:8cp1I
「をかし」だから、心のなかで光ってる心象発光だな
22: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 22:58:41.29 ID:rpBT0
問題文そのものを古文で書けよ
30: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:56:32.31 ID:aT9W6
>>22
変体仮名でな
変体仮名でな
23: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:07:34.54 ID:Avk7c
化学発光なんて言葉は本当に曖昧だよな
ばかがくらしい
ばかがくらしい
25: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:14:17.02 ID:Lrrhc
センター試験は共通一次に名前変えたのか
26: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:16:19.96 ID:KYRwC
清少納言で国語力が試されてるというのなら、
ケミカルライトが化学反応かどうかは、英語力が試されてるのか?
ケミカルライトが化学反応かどうかは、英語力が試されてるのか?
27: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:32:50.05 ID:wzCOf
源氏物語のロリコン小説は喜ぶポリコレ女は絶滅してはほしい
28: 学歴ちゃんねる 2025/01/19(日) 23:54:29.98 ID:J0dP5
こんなので喜んじゃって可愛い
31: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 00:31:54.73 ID:8xpWB
合格電報は詐欺だろ
32: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 02:09:31.60 ID:l60CD
枕に精子
34: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 02:45:31.60 ID:vx60b
数学も算数みたいな長文出すしもう終わりだよこの国
35: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 03:00:10.04 ID:LgXIX
豆知識 電気磁気学は石器時代よりも前で存在する
37: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 04:43:53.05 ID:I9svN
清家の少納言、という意味で名前は不詳ってどんだけのヤツがしってるのだろうか。。。
40: 学歴ちゃんねる 2025/01/20(月) 07:58:15.13 ID:lIw5E
特に天文学やる連中は古典・漢文くらいサクッと読めないと新発見出来なかったりするんだが。