【大学】共通テスト、浪人生はピークの3分の1 「大学全入時代」到来か

1: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:08:09.35 ID:??? TID:machida

 大学入学共通テストを受ける浪人生が減っている。今回の志願者約49万5000人のうち、浪人生を中心とする「既卒者」としての志願者は6万4974人で全体の13・1%にとどまり、ピーク時の約3分の1に減少した。少子化に加え、大学が「入りやすい」存在になったという変化が背景にある。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469

 

引用元: ・【大学】共通テスト、浪人生はピークの3分の1 「大学全入時代」到来か

14: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:15:34.46 ID:I7z2s

>>1
この時代に浪人する奴アホだなぁ…。
一つ、二つ上のランクの大学に入っても何の意味も無い

金稼いでも税金と社会保険料で国から強奪されるから。
給料低くても、一刻も早くS&P500や高配当株に投資する方のが重要すぎる

 

23: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:12:44.99 ID:9SqWM
>>14
東洋経済オンラインで多浪インタビューやってる、はまいシリーズの自己弁護みてるとなんだかなぁって思うよなw

 

2: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:09:53.09 ID:FOE3B
大学全入でも奨学金学生割合が2005年の4倍

 

3: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:10:19.37 ID:FOE3B
将来の負債者を大量に作ってるのが大学だよ

 

4: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:20:56.07 ID:9SqWM
アホやから共通テスト全然関係ないし
国公立希望した奴がに全員国公立に入れるのが本当の「大学全入時代」ってもんじゃないの?w

 

5: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:20:57.40 ID:yzyHz
バカでも誰でもはいれるようになったのに
無償化!はダメだよ

 

6: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:26:33.75 ID:naT8R
大卒がもてはやされた時代があって、新卒者が優遇されているのはたぶん
なくなるだろうな
そして、いずれ東大に日本人がいなくなり、大学院でモラトリアムをすることが
歪んだ学歴社会慣れの果てかもしれない

 

7: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:27:55.38 ID:9SqWM
>>6
今まででも、大卒がもてはやされてってる訳ではないけどな

 

8: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:45:07.56 ID:AqDx1
東大、京大、藝大この辺りか?
今時は浪人して辻褄合うの

 

16: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:40:30.04 ID:MxGS8

>>8

うちの子医学科志望で二浪して結果夢叶わず他学科に行ったけどほんとに大変だった。自殺でもするんじゃ無いかって本人のメンタルボロボロで親側はヒヤヒヤもんだった

 

9: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:46:28.91 ID:HDfTp
あくまでも大学を選ばなければと言う話
Fランに学生が殺到すると言う話ではない

 

10: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:48:13.70 ID:7DBIY
同学年200万人受験戦争時代と比べたら超ヌルゲーで羨ましい
だがたまに今の時代の受験の方が大変だという頭弱い子見るんだよね

 

11: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 08:56:54.86 ID:MCRDO
F大なら名前書けば入れるのになんで浪人するんや

 

13: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:12:54.99 ID:myT6H
>>11
Fランじゃ就職できないから

 

12: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:10:27.49 ID:hOF8j
全入時代だって足切りは必要。
それか卒業するのに過酷にするか。

 

15: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:39:16.99 ID:O3ajD
今どき浪人なんてなぁ
大学ごときのために一年間勉強以外何もしないってどうなのよ

 

17: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:47:11.13 ID:VO4Z0
大学は卒業条件厳しくすれば学生は増えるんやでー

 

18: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:52:13.90 ID:6T9np
もうどんなバカでも大卒とか地獄やん

 

19: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:52:33.68 ID:EI3rE
一番可哀想なのは大学は受かったのに、その後すぐ辞めて
引きこもりでそのまま社会でその能力を発揮できずにいた人が結構いたことだ
親にさんざん言いなりになってきたことがこういう悲劇になるということを
大学側はちゃんと認識すべきだし、勉強ばかりすることが人生の中でそんなに重要では
ないことを今の人たちにちゃんと言うべきなのだ

 

21: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:10:50.51 ID:1YWKy
>>19
これなら高卒で就職先学校紹介してもらうのが
いい人生送れそうだな

 

24: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:14:47.71 ID:9SqWM
>>21
それって>>19に書いてある大学が会社に置き換わって同じことになるだけだから・・・

 

27: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:15:47.38 ID:EI3rE
>>24
帰属意識からは解放されるからまだそのほうがまし

 

20: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 09:58:01.25 ID:6Udb1
いい時代キタコレw

 

22: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:11:27.53 ID:XidPP
就職したくないから浪人してるだけ。

 

25: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:14:59.91 ID:EI3rE
モラトリアムでそうやって頭良いのにずっと考え中のスタンスを取るのは
後々苦労するのが目に見えてるからな
せめて、親離れ子離れぐらいしてやりたいことを今のうちにやっとけ

 

26: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:15:27.12 ID:NKP9u
AOや推薦なんか廃止にしたらよろしい

 

28: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:17:03.91 ID:fy8Lp
E、Fラン大学は、以後○○低学と名称を改めるよう通達しなさい

 

29: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:18:04.90 ID:nlWOm
大学を減らせよ

 

30: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:19:29.46 ID:zgLaE
バカは大学に来るな。 たく 教える身にもなってみろ。

 

32: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:23:54.28 ID:xUuze
>>30
教える方もバカ
バカがバカを教える
構図

 

35: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:28:05.25 ID:9SqWM
>>32
これなぁ、大学で教えるとなると教員免許必須って訳でもないもんな
モノを教えるためのテクニックと言うか知識とか、なくていいのん?って思うこともある

 

31: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:19:53.91 ID:hUQKR
銭儲けだもの
合格者が多いほうが
大学の儲けが多いでしょ

 

33: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:24:02.55 ID:2CzbI
こいつらのために控除の壁をぶち壊したんだからな。どんどんバイトさせて納税させるために
それを歓迎、推進してた奴等のまあ、大義、口実の巧かったこと

 

34: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:26:19.04 ID:9SqWM

まぁ大学たって、所詮は通過点だからな
いい大学に入ったからっていい会社に入れると決まった訳ではない
(逆の、F欄じゃいい会社には入れないってのは言えるけどw)
いい会社に入ったからっていい人生送れるとも限らんしな

でも詰まるところ、いい大学に入るのもいい会社に入るのも、全ては確率を上げるための作業に過ぎん

 

36: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:32:04.57 ID:VO4Z0
旧帝大以上に行って在学中に起業するのが正解

 

38: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:38:00.60 ID:4ztE0
肩書きを整える?ために時間と金使い過ぎや。
肩書き変わっても人間の頭の中が変わる訳じゃない。

 

40: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:41:48.92 ID:9SqWM
>>38
まぁその肩書きにどれだけの価値を見出すかですねぇ。
F欄かマーチかみたいな違いだとあまりに明確ですが、偏差値ランクのひとつふたつの違いがどれだけの違いやねんということで。

 

39: 学歴ちゃんねる 2025/01/18(土) 10:40:03.49 ID:EI3rE
スケープゴート多すぎ